
高齢者に住みやすい住環境や介護保険、地域の助成制度に精通した福祉用具専門相談員がお身体やお住いの状況に応じて、最適な福祉用具の選定や住宅改修の提案を行います。
事業所の特徴
レンタル卸数社、購入卸数社と契約のため多様な品揃えがございます。
その為特定メーカーの商品に偏ることなく、住環境、身体状況、ご家族状況に合わせた福祉用具、住宅改修を提案致します。
那須塩原市を中心に那須町、大田原市、矢板市等の近隣市町を営業エリアとしておりますのでご相談ください。
他の地域もご相談に応じます。
取扱商品例
1.福祉用具貸与(介護保険)
特殊寝台、特殊寝台付属品
背上げ、足上げ、高さ調節等が行える電動ベッドとマットレスやサイドレール、テーブル等の付属品です。

床ずれ防止用具
寝返りが困難な方向けの床ずれを予防する専用マットレスで、エアマット等があります。

体位変換器
寝返りが困難な方向けに姿勢の変更や維持をサポートする器具です。
体位変換機能付きのマットレスもございます。自ら寝返りできないカタログなどは皮膚を圧迫し褥瘡(床ずれ)が発生しやすくなります。 自動で体位変換を行なってくれるので褥瘡対策の一助となります。

車いす、車いす付属品
室内、屋外の移動が安全に行える車いすで、自走用、介助用があります。
身体状況に合わせた多機能タイプやモジュールタイプ、移動範囲を広げる電動車いす、座位を維持できない方向けのリクライニング車いす等があります。
また、専用のクッションや杖立て、テーブル等もあります。

スロープ
室内、屋外の段差を車いすや歩行器で移動する際に便利です。

移動用リフト
移動や移乗が困難な方向けのリフトや昇降座いす、段差解消機等があり、寝室や浴室、玄関等で使用されます。

認知症徘徊感知機器
認知症の方の行動をセンサーでお知らせし、徘徊や移動時の転倒を予防します。

歩行器
歩行を補助する器具で、用途や身体状況に合わせ、イス付きタイプ、カゴ付きタイプ、肘置きタイプ、抑速機能付きタイプ、ピックアップ等があります。


歩行補助つえ
歩行を補助する器具で、四点杖、松葉杖、ロフストランドクラッチ等があります。

手すり
トイレや玄関、寝室、廊下等、室内、屋外で歩行や立ち上がりを補助する器具で、工事不要で設置できます。

自動排泄処理装置
センサーが尿又は便を感知して自動的に吸引し、介助負担を軽減します。
2.特定福祉用具販売(介護保険)
入浴補助用具
シャワーチェアや浴槽手すり、すのこ等ご自宅での入浴を安全かつ負担なく行えるよう補助する器具です。

腰掛便座
ポータブルトイレや補高便座等、トイレの立ち座りが困難であったり、トイレまでの移動が困難な方が快適に排泄できる為の器具です。
自治体によっては、ウォシュレット付きのポータブルトイレも対象になります。

その他
貸与品である移乗用リフトの釣り具部分や簡易浴槽も対象となります。
3.福祉用具販売(介護保険外)
消耗品各種
おむつや介護食、介護シューズ、滑り止めマットや防水シーツ等幅広く取り揃えています。
相談員がご自宅に伺いますので、店舗に行く必要がありません。

中古品販売(近日、古物商登録予定)※お待ちください。
4.住宅改修(介護保険)※提携改修業者のご紹介
リフォーム(介護保険外)の和式便器から洋式便器は介護保険対象です。
相談員がお話し又はご自宅をご確認させて頂き提携業者をご紹介致します。
お知り合いに建築関係者がいる場合は申請の方法をご助言も可能です。
※但し、介護保険の住宅改修は改修家屋にご対象者様の住民票があり、且つご対象者さまが生活している家屋のみが対象となります。
詳しくはご相談ください。
手すりの取り付け
廊下やトイレ、浴室、玄関、階段等での転倒防止に役立ちます。屋外のアプローチにも取付できます。

段差の解消
踏み台の設置や段差スロープの取り付け、敷居の撤去をすることで、躓きを防止し、安全な移動をサポートします。

扉の交換
開き戸を引き戸に変更することで立ち位置を変えずにドアの開閉が行えるようになります。
また浴室の扉を折れ戸に交換することで洗い場を広く活用でき、また浴室内の閉じ込めを防止します。

5.リフォーム(介護保険外)
介護保険の対象にならない工事や一般リフォーム等の工事も提携業者をご紹介致します。
介護保険対象外のため、費用はかかりますがその分改修やリフォーム工事の幅が広がります。
例 ユニットバスやシステムキッチン
所有物件の将来を見据えた手すり取り付け、段差解消、スロープ工事、床材の変更、屋外の窓サッシの交換、雨漏り工事など。
高齢者や障がい者が自宅で快適に過ごせるような専門の業者をご紹介させていただきリフォームを提案致します。

種目 | 要支援1・2 要介護1 |
要介護2~3 | 要介護4~5 |
---|---|---|---|
手すり・歩行器・歩行補助つえ・スロープ・ 自動排泄処理装置(尿のみを自動的に吸引する機能のもの) |
〇 | 〇 | 〇 |
特殊寝台・特殊寝台付属品・車いす・車いす付属品・ 床ずれ防止用具・体位変換器・移動用リフト・排泄感知機器 |
× 例外あり※ |
〇 | 〇 |
自動排泄処理装置 (尿のみを自動的に吸引する機能のものを除く) |
× 例外あり※ |
× 例外あり※ |
〇 |
※様々な疾患等によって厚生労働省の示した状態像に該当する方については例外的に給付が認められています。
詳しくは、ご担当ケアマネジャーもしくは弊社福祉用具専門相談員にお問い合わせください。
■ご利用の流れ
福祉用具貸与:介護保険(ご利用の流れ)
- 1.ご利用者様の状況確認
- ご自宅を訪問し、身体状況やご家族の状況、住まいの環境を確認し、どのような福祉用具が適切かを検討します。

- 2.サービスの必要性の検討と選定
- ケアマネジャーと連携し、専門的な立場から自立支援、負担軽減に役立つ福祉用具を提案致し、ご利用者様の意見を踏まえつつ提案致します。

- 3.福祉用具のお届け
- 洗浄、点検済の福祉用具をご指定の日時、場所にお届けし、取り付けや調整を行います。

- 4.使用方法のご説明
- 安全にご利用いただけるよう使用方法を説明し、一緒に使い方の練習も行います。

- 5.アフターサービス
- ご利用者様の状況や環境に変化はないか、ケアプランの目標が達成できているか訪問や電話で確認します。

- 6.サービスの再検討
- 担当者会議でケアマネジャー等と連携し、ご利用者様の意向も踏まえ、福祉用具の利用の継続を再検討します。

特定福祉用具販売:介護保険(ご利用の流れ)
- 1.ご利用者様の状況確認
- ご自宅を訪問し、身体状況やご家族の状況、住まいの環境を確認し、どのような福祉用具が適切かを検討します。

- 2.サービスの必要性の検討と選定
- ケアマネジャーと連携し、専門的な立場から自立支援、負担軽減に役立つ福祉用具を提案致し、ご利用者様の意見を踏まえつつ提案致します。

- 3.福祉用具のお届け
- 選定した福祉用具をご指定の日時、場所にお届けし、取り付けや調整を行います。

- 4.使用方法のご説明
- 安全にご利用いただけるよう使用方法を説明し、一緒に使い方の練習も行います。

- 5.申請代行
- ご利用者様に署名頂いた申請書類を役所に提出します。
申請完了後、1~2か月でご利用者様の口座に保険給付分が払い戻されます。(市町村によっては、ご利用者様が最初から1割(もしくは2割・3割)の負担で済む受領委任払い等の対応もあります)

住宅改修:介護保険(ご利用の流れ)
- 1.ご利用者様の状況確認
- ご利用者様の状況確認ご自宅を訪問し、身体状況やご家族の状況、住まいの環境を確認し、提携業者と同行しどのような住宅改修が適切かを検討します。

- 2.お見積りの作成
- ご利用者様やご家族様で検討頂きます。

- 3.市区町村への事前申請代行
- ご利用者様に署名頂いた申請書類等を役所に提出します。

- 4.工事
- 市区町村の許可がおりましたら、工事の日時を決め、工事を行います。手すりの高さ等、現場で微調整も行います。

- 5.事後申請代行
- ご利用者様に署名頂いた申請書類を役所に提出します。
申請完了後、1~2か月でご利用者様の口座に保険給付分が払い戻されます。(市町村によっては、ご利用者様が最初から1割(もしくは2割・3割)の負担で済む受領委任払い等の対応もあります)

規程書類
